昇級審査&検査

今年の昇級審査&検査の日程が決まった。

11月13日13時 北九州パレス

11月20日12時30分 練馬区中村南スポーツ交流センター

自分のスケジュールに応じて、どちらで受けても構わない。特別に意識せず、いつも通りに稽古をするように心がけて欲しい。修業の通過点に過ぎないのだから。




合宿便り3

久高島は食堂が3軒。そのうち夜も営業している店は1軒。さらに民宿では基本的には食事は出さないとのこと。

過酷な状況の中での久高島での食べ物たちです。

 

 

ご存じ沖縄そば

 

 

 

 

 

 

 

こちらも沖縄といえば!のゴーヤチャンプル

 

 

 

 

 

 

 

観光客狙いみえみえの海ぶどう丼だけど、なかなかのすぐれものだった。

 

 

 

 

 

 

 

普通のチャーハンだけど、なんか素朴でとってもうまかった。

 

 

 

 

 

 

そして、どんぶりの中に突如現れた、ごはんの神様。

 

器の中からこちらをご覧になってました!




合宿便り2

写真をチェックしていたら、なんか弟子たちがみんな非常にいい顔をしていたので、その一部を。

 

稽古中なぜかその顔つきは哲学者のそれとなる一瞬がある。

最後に哲学的でない、良くない顔の写真を一枚。




合宿便り1

もう夏も終わりになるが、第14回夏季合宿を振り返って。

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか最近恒例行事のランニング大会。今回は二日目の7月23日。

3チームに分かれてのレースとなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

スタート時はみんな元気いっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

高校教師のR君は早起きしてコースを下見してきたため心なしか余裕が。この時点ではだが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、40代50代の集団にしてはかなり頑張ったのでは。

夜の宴会では、最下位チームが優勝チームの従者となって、かいがいしく働いていたことを付け加えておく。




運動×体操

心体育道は武術なので、稽古はもちろん体力運動である。

しかし私はこれにさまざまな体操が掛け合わせられていると思っている。

具体的にどういうことかと言うと、道場稽古は通常、準備運動(裏の捌き)→基本稽古(表の捌き)→本稽古(表の捌き)→整理運動(裏の捌き)の順で行われる。

すべての稽古は体を使った体力運動なのではあるが、それぞれが心の体操(準備運動)→頭の体操(基本稽古)→体の体操(本稽古)→心の体操(整理運動)でもある。というより、それを意識して指導するように心掛けている。

特に基本稽古では脳もしっかり汗をかくように工夫して稽古を行っている。

心体育道は文字通り「心と体を育てる武道」なのだから。